ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
プロフィール
fuu
fuu
遊びは力学とはまったく関係ありませんが、バランス感覚は大切だと思ってます。アウトドアブログですが、ときどき建築。デザイン。まれに家族。料理。

2010年03月20日

挑戦と解決

「鬼片持ち(爆)」(崖から先端までの距離21m)床は強化ガラスで透明w。足下は1,200mの谷底挑戦と解決
Grand Canyon Skywalk(完成パース) (資料:Grand Canyon West)
この挑戦的な完成予想図を以前見たとき、その解決を自分なりに探り、まさか側面のガラス自体も構造体ではないかと疑ったものだ。学生向けのワークショップの題材にも良いかもしれない。
(ちなみに日本の建築基準法では構造耐力上主要な部分(床、耐力壁、柱、梁等)にはガラスは使えない。)技術屋としては心躍ると同時に「まあ、絵の通りには出来んな・・」と。材質云々より、形状から生まれる強度(断面係数)が余りにも発揮しずらい。先端のたわみや振動は押さえられようもないし、なによりこのU字の平面形状が強烈な捻れをもたらす。捻れに強い形状は丸や四角であるがこの薄い床ではそうとも見えない。

発想はこの地域の観光資源開発らしいが、この絵はこの雄大なグランドキャニオンに進入する人工物への嫌悪や、居住区となっているネイティブが感じるであろう、自然への冒涜など、一切排除し、いかにも、な銀行家、投資家を説得するには十分であっただろう。

だから、設計者は僕の知るところではないが、この絵を実現すべき解決を発見し
「なんとか、やっちゃえよ絵の通りに(爆)」と、大きく期待していた。
(もちろん安全に法令内で)


で、出来たのがこれ↓
挑戦と解決
(・ε・`*) ... エート


ボクが欲しかったのはコレジャナーイ!(笑)


挑戦と解決

完成パースにある薄い床は高さが2m以上の鋼製箱桁に。
岩盤側は大きな建物が建ち、おそらくそれは片持ち桁のカウンターウェイト。
なんとも安心感のあるものとなった。至極妥当な。
絵のようにビンビンにシビれるような形状の完成を期待していた僕はいささか残念ではあったが
貴重な資本が安々とエンジニアのチャレンジに付き合えるわけもなく、というところか。
本当の肝試しになっても商業ベースに乗らないだろうしいろんなリスクが高すぎる(笑)

では、 Let’s WALK! (笑)


いいなぁ、行ってみたいな~ドキッ
コーユーの大好き~ハート高いとか落ちそうとかw


しかし、調べていると気になる文言が・・・
周辺は3億5000万年前にできた石灰岩で,浸食を受けやすい。
「岩盤の風化で,橋は15~20年しか持たないだろう」とみる人もいる
(資料:Grand Canyon West)



エ~ッと・・完成が2007年だから・・

((((;゚Д゚)))ガクブル

10年後・・恐怖のロシアンルーレットが始まるっ!
さあ
Grand Canyon へ! 急げ!!





同じカテゴリー(構造)の記事画像
DO MORE, WITH LESS
シナジー効果
参天はなぜ風に強いか
同じカテゴリー(構造)の記事
 DO MORE, WITH LESS (2011-03-08 02:56)
 シナジー効果 (2011-03-02 04:07)
 参天はなぜ風に強いか (2010-05-16 10:35)

この記事へのコメント
こらんです。こんばんは。

床もガラスだったらいいのに~。
でも、足すくむでしょうね。(笑

安全が第一であり…
人が楽しめるとか、癒されるとか…
暮らすなら、快適であるとか…
時や空間を演出する建築って…
奥が深いですよねぇ。
すごいなぁ。^^
Posted by koranchankoranchan at 2010年03月20日 21:33
>こらんさん

こんばんわー^^

床ガラスですよー(笑)厚さ10cmの。
おもしろいですよねー。
アメリカ人の発送ってわかりやすくて
僕は結構好きです^^;
Posted by fuu at 2010年03月21日 00:39
ムリムリムリぃ~
あたしこんなとこ絶対に無理ですからぁ~
これまた見かけによらず高所恐怖症
     ↑どんな見かけ?
根元のほうも建物がもっとリアルキャニオン仕上げの外壁であれば・・・。
と、意匠部隊からの意見。
にしても、すごいねー米人さんは・・・。
Posted by sakiko at 2010年03月21日 17:23
>sakikoさん

ちょ、リアルキャニオン仕上げって・・・
ほんまにありそーやん(笑)

米人さんの技術レベルとか はたまた設計者の性格まで
どれだけ信頼を「思い込めるか」で恐怖心が違ってきそう・・。やね。
Posted by fuu at 2010年03月22日 10:53
こんちはー

ガラスの床と言えば、東京タワーにもありますよね?小さいけど。。。
でもあそこから見える駐車場の車が地面に描いたペイントなのを見て嬉しくなりましたー
Posted by dreameggsdreameggs at 2010年03月23日 01:50
>dreameggsさん

ありますよねー。東京タワーにも。
おそらく「違う床仕上げ」扱いで施工されたと思われ・・・。
え、?車ってペイントだったんすか?有名なのかな?
もうすぐ新タワーに替わると思い、去年ウン十年ぶりに昇ったのに-!
見とけば良かった-^^;
Posted by fuu at 2010年03月23日 12:03
昔は平気だった高い場所が、ここ10年間で完全にアレな場所になってしまいました。
先日観た某映画「aバター」で何度股間が涼しくなった事か・・・

>完成パースにある薄い床は高さが2m以上の鋼製箱桁に
僕は十分死ねます。はい、10回は大丈夫です。(←死亡回数)
Posted by GgreenGgreen at 2010年03月25日 23:02
>Ggreenさん

うわわ、そうなんですかー。なんか意外です^^;
でも1200mの高さっていっても
高すぎて下はタダの模様に見えるかもデスよ・・な分けないか(笑)

「aバター」やばそうですね~。
見てみたいです~。
Posted by fuu at 2010年03月26日 14:04
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
挑戦と解決
    コメント(8)