2011年09月04日
Back in the S.M.N.T B面
盆休みに間に合えばと思っていた艇がギリギリ間に合わなかった(笑)

口屋内沈下橋付近
このツーリングをしているときには自宅には到着していたようだ(苦笑)
前回、穴を開けたのでもうザラ瀬の多いダウンリバーはマジェッタでは止めておこうと思っていたが
そこは水量豊かな四万十川なら なんとかポーテージも無くイケルんじゃね? と、かすかな10数年前の記憶を頼りにソロツーリングにエントリーしたのである。
レンタルのタンデム艇を借りて嫁も出来ればと思っていたが、あまり乗り気ではなかったようで
このままでは長男とソロ艇どうしで下るのが早く実現しそうな感じ(笑)
寄る辺の無いツーリングになったけれども清流の中に日々のいろいろなアクを落とせたようでよかった(笑)
この川は長短合わせ3回目のダウンリバーですが、ほぼ遊び場にしていた場所ばかりなのと、諸般の都合により今回初めてソロで下りましたが、出来るだけソロツーリングは避けた方がいいと思います。安全を考えて、それに同伴者がいた方がワイワイ楽しいですし♪
<追記> Docomo携帯電話は、今回の回送中、水上問わず全般、問題なし。
口屋内沈下橋付近
このツーリングをしているときには自宅には到着していたようだ(苦笑)
前回、穴を開けたのでもうザラ瀬の多いダウンリバーはマジェッタでは止めておこうと思っていたが
そこは水量豊かな四万十川なら なんとかポーテージも無くイケルんじゃね? と、かすかな10数年前の記憶を頼りにソロツーリングにエントリーしたのである。
レンタルのタンデム艇を借りて嫁も出来ればと思っていたが、あまり乗り気ではなかったようで
このままでは長男とソロ艇どうしで下るのが早く実現しそうな感じ(笑)
寄る辺の無いツーリングになったけれども清流の中に日々のいろいろなアクを落とせたようでよかった(笑)
この川は長短合わせ3回目のダウンリバーですが、ほぼ遊び場にしていた場所ばかりなのと、諸般の都合により今回初めてソロで下りましたが、出来るだけソロツーリングは避けた方がいいと思います。安全を考えて、それに同伴者がいた方がワイワイ楽しいですし♪
<追記> Docomo携帯電話は、今回の回送中、水上問わず全般、問題なし。
前回下った時は 江川崎からほぼ河口付近の中村の赤鉄橋までおよそ40kmを1日で下ったので、今回もそのつもりだった。
しかし前の晩飲み過ぎがたたり、準備して江川崎にエントリーしたのが昼前という体たらく(笑)
江川崎〜鵜の江の沈下橋 約21km
とりあえず半日で下れる所までいこうと出航!1時間の休憩をはさんで夕方まで6時間の行程は約半分の20kmちょっとというツーリングになった。チックソー!^^;
この日は盆まっただ中なので結構な人出だった。皆さんカヌー体験ツアーやキャンプの県外からのお客様。エントリー地点も結構な人出でその隙間のスペースからエントリー。

あれ?マジェッタ直ったんだ。とかは、えっと・・・ゴニョゴニョゴニョ(笑)
エントリーして西土佐大橋をくぐり、早々にザラ瀬があってそこで10mほどのポーテージをしたけどそれ以降は鵜の江の沈下橋まで底をするような障害物はなかった。
前回の記憶では休憩以外、一度もポーテージの記憶が無いので40kmノンストップで下れる悠然とした川なのです。

ファルトでなければ今回も下りなかったけど(笑)
さっそく プシュっ!(笑)

これがたまらないw
岩間(いわま)の沈下橋

沈下橋から飛び込んでこそ川ガキ。橋桁はほぼ4〜5m程度だが立ち上がって下をみると目線も加わって結構な高さ。
沢山の人が楽しんでいた。
オンデッキカメラから雰囲気ムービー(笑)
早々にレンズのど真ん中に水滴が付くと言う・・(汗)
瀬もこれより少し激しいのがあるくらい。瀬では、艇が流れに対して横になると、急に不安定になるのでそのバランスを取るためだけにパドルします。
茅生大橋(かようおおはし)

この茅生大橋から口屋内まで、6〜7kmくらい、いわゆる流れが緩やかなトロ場が続いてこの日は結構な風もあり、パドル地獄(汗)
漕がないと上流へ押し上げられるw
やっと口屋内に到着したときには3時くらい。ハラヘッタと遅い昼飯休憩。

ちょっと食べ過ぎたw
川面の風が気持ちいい。


MSR Heptawing
携帯などを入れておく完全防水ケースはペリカンが有名だけど。僕はなんだか愛嬌のあるラッコに引かれてしまいw

OtterBox 2500 Waterproof case
携帯やら財布やらをゴチャっと放り込めるので便利。今回のツーリングでも水の侵入はゼロで機能性十分^^
おっと、このまま口屋内だと何が川下りだと親父に馬鹿にされそうだったので先を急ぐ(笑)
口屋内(くちやない)の沈下橋

この橋は去年の秋の台風で橋脚の基礎の下が流出。沈下橋自体が沈下するという笑えない災害が起きて現在通行止め。
撤去は簡単かもだが重要な観光資源の一つだけにどうするんだろう・・・。
こうなれば職業柄、現地調査のため下をくぐらなければなりません(違)

厚さのある桁の下部は捻れ方向の力が加わりひび割れ露筋していた。。自然の力の猛威。
ここからはある程度流れが出てくる。なぜかカメラのHD設定がSD設定になっていて画質が悪いけれど、透明度も加わり空中を滑るような浮遊感が得られる。
ああ、なぜHDで撮ってない(涙)
こんな鏡面の場所も所々に。

夕方5時も過ぎた頃に鵜の江(うのえ)の沈下橋=勝間沈下橋に到着。

晩、親戚と飲む予定もあって残念ながらここでタイムイズアップ(笑)
次はもっと準備万端で。家族でゆっくりもいいなー(笑)
以上、今回の盆休みレポでした。
ー遊体力学ー
しかし前の晩飲み過ぎがたたり、準備して江川崎にエントリーしたのが昼前という体たらく(笑)
江川崎〜鵜の江の沈下橋 約21km
とりあえず半日で下れる所までいこうと出航!1時間の休憩をはさんで夕方まで6時間の行程は約半分の20kmちょっとというツーリングになった。チックソー!^^;
この日は盆まっただ中なので結構な人出だった。皆さんカヌー体験ツアーやキャンプの県外からのお客様。エントリー地点も結構な人出でその隙間のスペースからエントリー。
あれ?マジェッタ直ったんだ。とかは、えっと・・・ゴニョゴニョゴニョ(笑)
エントリーして西土佐大橋をくぐり、早々にザラ瀬があってそこで10mほどのポーテージをしたけどそれ以降は鵜の江の沈下橋まで底をするような障害物はなかった。
前回の記憶では休憩以外、一度もポーテージの記憶が無いので40kmノンストップで下れる悠然とした川なのです。
ファルトでなければ今回も下りなかったけど(笑)
さっそく プシュっ!(笑)
これがたまらないw
岩間(いわま)の沈下橋
沈下橋から飛び込んでこそ川ガキ。橋桁はほぼ4〜5m程度だが立ち上がって下をみると目線も加わって結構な高さ。
沢山の人が楽しんでいた。
オンデッキカメラから雰囲気ムービー(笑)
Shimanto River Trek #1 from fuu on Vimeo.
早々にレンズのど真ん中に水滴が付くと言う・・(汗)
瀬もこれより少し激しいのがあるくらい。瀬では、艇が流れに対して横になると、急に不安定になるのでそのバランスを取るためだけにパドルします。
茅生大橋(かようおおはし)
この茅生大橋から口屋内まで、6〜7kmくらい、いわゆる流れが緩やかなトロ場が続いてこの日は結構な風もあり、パドル地獄(汗)
漕がないと上流へ押し上げられるw
やっと口屋内に到着したときには3時くらい。ハラヘッタと遅い昼飯休憩。
ちょっと食べ過ぎたw
川面の風が気持ちいい。
MSR Heptawing
携帯などを入れておく完全防水ケースはペリカンが有名だけど。僕はなんだか愛嬌のあるラッコに引かれてしまいw
OtterBox 2500 Waterproof case
携帯やら財布やらをゴチャっと放り込めるので便利。今回のツーリングでも水の侵入はゼロで機能性十分^^
おっと、このまま口屋内だと何が川下りだと親父に馬鹿にされそうだったので先を急ぐ(笑)
口屋内(くちやない)の沈下橋
この橋は去年の秋の台風で橋脚の基礎の下が流出。沈下橋自体が沈下するという笑えない災害が起きて現在通行止め。
撤去は簡単かもだが重要な観光資源の一つだけにどうするんだろう・・・。
こうなれば職業柄、現地調査のため下をくぐらなければなりません(違)
厚さのある桁の下部は捻れ方向の力が加わりひび割れ露筋していた。。自然の力の猛威。
ここからはある程度流れが出てくる。なぜかカメラのHD設定がSD設定になっていて画質が悪いけれど、透明度も加わり空中を滑るような浮遊感が得られる。
ああ、なぜHDで撮ってない(涙)
こんな鏡面の場所も所々に。
夕方5時も過ぎた頃に鵜の江(うのえ)の沈下橋=勝間沈下橋に到着。
晩、親戚と飲む予定もあって残念ながらここでタイムイズアップ(笑)
次はもっと準備万端で。家族でゆっくりもいいなー(笑)
以上、今回の盆休みレポでした。
ー遊体力学ー
この記事へのコメント
いいないいな~
自分もダウンリバーの為にアミーゴを購入したのに
今だ出来ていませんwww
水量多そうでノンビリ遊べそうですね~
自分もダウンリバーの為にアミーゴを購入したのに
今だ出来ていませんwww
水量多そうでノンビリ遊べそうですね~
Posted by 風空 at 2011年09月04日 18:17
こんばんはー
チャリやボードのダウンヒルも面白いですけど、
水上もヤバそうですね^^下り好きにはたまんないですw
そして、四万十のロケーションも素晴らしい!
new艇のレポも楽しみにしてますね♪
チャリやボードのダウンヒルも面白いですけど、
水上もヤバそうですね^^下り好きにはたまんないですw
そして、四万十のロケーションも素晴らしい!
new艇のレポも楽しみにしてますね♪
Posted by いまっち at 2011年09月04日 20:03
どもです!
ダウンリバーいいですねぇ~
初心者には水量に不安の無い場所と
流れの緩やかならやってみたいっす!
水の事故でこの夏静岡は有名になりましたから…
何もなければ気持ちイイんでしょうね♪
ダウンリバーいいですねぇ~
初心者には水量に不安の無い場所と
流れの緩やかならやってみたいっす!
水の事故でこの夏静岡は有名になりましたから…
何もなければ気持ちイイんでしょうね♪
Posted by H+K at 2011年09月04日 21:48
さすが四万十、ロケーション最高ですね^^
楽しそう!
オレも早く宮川下りたい・・・・
あ、でもQG2に一人じゃ無理っすかね?(^^ゞ
TOP画、めちゃめちゃカッコイイっす☆
楽しそう!
オレも早く宮川下りたい・・・・
あ、でもQG2に一人じゃ無理っすかね?(^^ゞ
TOP画、めちゃめちゃカッコイイっす☆
Posted by wataru at 2011年09月04日 22:37
・・・風空さん
あざっすー^^
久しぶりでだいぶ忘れてましたけど
ポイントポイントで少しずつ思い出しましたよw
でも一人だと結構、瀬のルート選択毎回ドキドキします(笑)
下見はすませましたのでいつでも(ニヤリ)
あざっすー^^
久しぶりでだいぶ忘れてましたけど
ポイントポイントで少しずつ思い出しましたよw
でも一人だと結構、瀬のルート選択毎回ドキドキします(笑)
下見はすませましたのでいつでも(ニヤリ)
Posted by fuu at 2011年09月04日 22:58
・・・いまっちさん
あざっすー^^
チャリやボードのダウンヒルの方がよっぽどエキセントリックですってw
こっちはグータラ ビール飲みながら瀬を超えて、
たまにパドルしたりして(爆)
でもたまんないっすよー是非いまっちさんも^^
新艇・・・いつになるんでしょうか(泣)
あざっすー^^
チャリやボードのダウンヒルの方がよっぽどエキセントリックですってw
こっちはグータラ ビール飲みながら瀬を超えて、
たまにパドルしたりして(爆)
でもたまんないっすよー是非いまっちさんも^^
新艇・・・いつになるんでしょうか(泣)
Posted by fuu at 2011年09月04日 23:02
・・・Hくん
どもっすー^^
最近の乗艇時間はまったくHくんにはかないませんw
もう初心者は抜けてるでしょう^^
この川は初めて僕が下ったときでも沈無しで下りましたから
ほんとおすすめです。少し遠いですが・・・
でも東京とか遠方からも来られてて驚きますよw
カヌーイストの野田さんの影響も多分にあるでしょうが。
下るときは一緒よ(はぁと)
どもっすー^^
最近の乗艇時間はまったくHくんにはかないませんw
もう初心者は抜けてるでしょう^^
この川は初めて僕が下ったときでも沈無しで下りましたから
ほんとおすすめです。少し遠いですが・・・
でも東京とか遠方からも来られてて驚きますよw
カヌーイストの野田さんの影響も多分にあるでしょうが。
下るときは一緒よ(はぁと)
Posted by fuu
at 2011年09月04日 23:17

・・・wataruさん
あざっすー^^
トップ画はなんか不思議な雲が山に下りてておもしろかったので
wataruさんに言われると嬉しーなー^^
せっかく地元なのでもっと沢山下りたいなーと思いました。
宮川もいい所ですよね。水量も透明度も最高じゃないですか。
僕もいつかご一緒させてください!
あざっすー^^
トップ画はなんか不思議な雲が山に下りてておもしろかったので
wataruさんに言われると嬉しーなー^^
せっかく地元なのでもっと沢山下りたいなーと思いました。
宮川もいい所ですよね。水量も透明度も最高じゃないですか。
僕もいつかご一緒させてください!
Posted by fuu
at 2011年09月04日 23:21

詳しいことはよくわからないんですが、素直にかっこいいです。
ロケーションが四万十川というのも憧れるな~。
fuuさんのスタイルには憧れるんですけど、カヌーや道具など未知の世界のものが多すぎて・・・。
コメント書くのも緊張しますね(笑)
実は、息子の夏休みの工作にアレを割りばしとゴムで作ってみたんですよ。
でも、切込みを入れるのが浅くてゴムがすぐ外れてしまい、ゴムを深く入れるとゴムがきれてしまい、失敗しました。
途中から全体に力が加わって立体になっていく感じは少しわかりました。
また挑戦してみます。
ロケーションが四万十川というのも憧れるな~。
fuuさんのスタイルには憧れるんですけど、カヌーや道具など未知の世界のものが多すぎて・・・。
コメント書くのも緊張しますね(笑)
実は、息子の夏休みの工作にアレを割りばしとゴムで作ってみたんですよ。
でも、切込みを入れるのが浅くてゴムがすぐ外れてしまい、ゴムを深く入れるとゴムがきれてしまい、失敗しました。
途中から全体に力が加わって立体になっていく感じは少しわかりました。
また挑戦してみます。
Posted by *nabe at 2011年09月05日 13:41
・・・*nabeさん
どもっす^^
なーにいってんですかー(笑)
僕の山でのヘタレ具合しってるくせに(笑)
こんなのただの自己満ですから。どうぞお気楽に。
ブログもアウトドアもnabeさん先輩だと思いますし。。。
山へグイグイ登って、
ちゃんと家族と遊んでるお父さんの方がよっぽど格好いいです。
いやほんまに。
アレはこの前の反省会にもっていってたのにnabeさん来てくれないから
みなさんに披露するのわすれてましたよ(爆)
それとCFの芯も。責任もって引き取って下さいね(^^)
どもっす^^
なーにいってんですかー(笑)
僕の山でのヘタレ具合しってるくせに(笑)
こんなのただの自己満ですから。どうぞお気楽に。
ブログもアウトドアもnabeさん先輩だと思いますし。。。
山へグイグイ登って、
ちゃんと家族と遊んでるお父さんの方がよっぽど格好いいです。
いやほんまに。
アレはこの前の反省会にもっていってたのにnabeさん来てくれないから
みなさんに披露するのわすれてましたよ(爆)
それとCFの芯も。責任もって引き取って下さいね(^^)
Posted by fuu
at 2011年09月05日 14:09

うわー!
憧れの四万十!
熊野川、宮川とあわせて漕ぎに行ってみたいところです。
fuuさんちの養子にしてもらおうかな?(笑)
河原のヘプタウイングに赤トラが合いますね。
ついついまったりして、おなか一杯になりすぎるの、わかります、わかります…。(笑)
憧れの四万十!
熊野川、宮川とあわせて漕ぎに行ってみたいところです。
fuuさんちの養子にしてもらおうかな?(笑)
河原のヘプタウイングに赤トラが合いますね。
ついついまったりして、おなか一杯になりすぎるの、わかります、わかります…。(笑)
Posted by ずみきち
at 2011年09月06日 00:24

・・・ずみさん
どもっす^^
養子(爆)
あ、でもずみさんならテントの人数に入れなくてよさそうでいいですね(核爆)
いやー風がほんと良いんですよね。大阪みたいな変な匂いしないしwww
ほんとはもっと下流までとおもったんですがゆっくりしすぎちゃいました。
機会が有れば是非一緒に下りましょう!^^
どもっす^^
養子(爆)
あ、でもずみさんならテントの人数に入れなくてよさそうでいいですね(核爆)
いやー風がほんと良いんですよね。大阪みたいな変な匂いしないしwww
ほんとはもっと下流までとおもったんですがゆっくりしすぎちゃいました。
機会が有れば是非一緒に下りましょう!^^
Posted by fuu at 2011年09月06日 17:02
fuu さん どぅもです。
四万十! いいお盆休みを過ごされたようで、
カヌー持ってないけど、欲しくなりましたよ。
いやいや、その前にもっと揃えなきゃいけないものが、
沢山ありすぎて、とてもカヌーまでは・・・。
でもfuuさんカヌー いくつ持ってるのかな?
四万十! いいお盆休みを過ごされたようで、
カヌー持ってないけど、欲しくなりましたよ。
いやいや、その前にもっと揃えなきゃいけないものが、
沢山ありすぎて、とてもカヌーまでは・・・。
でもfuuさんカヌー いくつ持ってるのかな?
Posted by nano at 2011年09月06日 20:59
・・・nanoさん
どもですー^^
久しぶりにゆっくり出来ました。
是非是非nanoさんも! 寒くなってからも静水なら着込めば大丈夫ですしめちゃくちゃ綺麗な景色も拝めますしね。紅葉カヌーとか最高じゃないですか^^
残念ながら大阪だとロケーションかなり限られるのがアレですけどね。
中之島周辺でナイトカヌーとかもおもってますよ♪
夏は匂いがヒドイので寒くなってからw
カヌーの数・・・家族分そろえ・・・いやいやいやいや^^;
どもですー^^
久しぶりにゆっくり出来ました。
是非是非nanoさんも! 寒くなってからも静水なら着込めば大丈夫ですしめちゃくちゃ綺麗な景色も拝めますしね。紅葉カヌーとか最高じゃないですか^^
残念ながら大阪だとロケーションかなり限られるのがアレですけどね。
中之島周辺でナイトカヌーとかもおもってますよ♪
夏は匂いがヒドイので寒くなってからw
カヌーの数・・・家族分そろえ・・・いやいやいやいや^^;
Posted by fuu at 2011年09月07日 12:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。