2011年07月06日
Vulcano Hochtourist Nr.111D
最近だいぶん上げてないギアとエントリがあることに気づきw
今年の1月ドイツから入手。僕にとっては2つ目の箱スト

Vulcano Hochtourist Nr.111D
初号機 Nr.222 のエントリはこちら
・・・ READ MORE !
今年の1月ドイツから入手。僕にとっては2つ目の箱スト
Vulcano Hochtourist Nr.111D
初号機 Nr.222 のエントリはこちら
・・・ READ MORE !
2011年01月29日
111

ジャーマニよりいわゆる定形外郵便で送料日本のクロネコ近場なみ(笑)
で5日で届くなんて\(^-^)/
最初圧入らなかったけどちょっとメンテで復活!
日本のフルメンテ済より調子いいんですけど…(爆)
えっと、あとひとつがもうすぐ…(笑)
2011年01月19日
Vulcano Tourist 222
珈琲を淹れる時の雰囲気のある箱ストーブが欲しくていろいろ探していたが、白ガスさえもまともに扱った事がない僕のような人間が選ぶとなれば選ばれる方の気持ちを考えるとおいおいおいと突っ込みが入りそうなそんなディスイズヴィンテージに踏み込んでしまうのは性分とはいえちょうどCADオペが納まりなど何も分からないままパーツを組み立てていっぱしのディティール図が出来てしまうのに似ている。そのディティールには古の履歴が 歴史が詰まっているにも関わらずだ。しかしそれが今や一番手っ取り早いディティールを覚える方法だったりするから始末が悪い。

Vulcano Tourist 222 ・・・ READ MORE !
Vulcano Tourist 222 ・・・ READ MORE !
2011年01月11日
2010年11月11日
フジカ再販!
まさかの再販?!

なんつータイミング(汗)
韓国にらんでる?
うちの白フジカ調子悪いんだよなー・・・ああ
リンクの再販情報みるとなかなかの横綱相撲。
2期販売もあるみたいね^^
特に再販前の製品と変わってないみたいなのでオクの値崩れを待つのも手?
てかオクもアルパカのおかげでだいぶ落ち着いている?^^
2010年05月20日
世界を変えるデザイン展
衣食住を意識することが今の僕達にあるだろうか。
豊かにくらすこの国には
あまり意味の無いことかもしれない。それが幸せかどうかは別にして。
必要にせまられた道具や器具が
どれだけ発展途上国の生活水準を向上させてきたか。
ひとつひとつのプロダクトデザインが生活に大きなインパクトをあたえるのだ。
Design for Changing World

やっぱり東京オンリーだ!ぷんぷんっ!w
と、このイベントの精神や意義はとってもとっても高尚なのだが・・・
やはり僕は製品に目が(笑)
そのデザインが洗練されていて驚いた。これぞ機能美。

これは夜間の勉強や調理の為に開発されています。決して焚火酒のお供ではありませんwww

これが、クッカーてアンビリバボー!こんなので調理してたら絶対、二度見される(笑)

こんなシンプルなジャグほしい・・上の蓋のようなものはセラミックの鉢状になっていてフィルターに。

太陽光発電もかなり効率上がってるのでキャンプで電源なんて簡単に取れるようになるかも。
で、僕がめっちゃ気になったのはこのアメリカのNPO ENVIROFIT が途上国向けに開発した
このCOOK STOVE

現地の矮小な室内では実際 ガス中毒や喘息が絶えないらしい。
燃焼効率が良くてガスが少ない機能性と安全性。それとどこかアンティークなデザイン。
煙突への排気ルートがかなり謎・・・(汗)


思い余ってインドのショップなんて探してみたが、途中でやめた。
ネパールでは爆売れしているらしいし、アメリカ資本で供給が間に合って無いんだったら
僕らが手に入れてはまずいとも思ったりと書いて・・なんだこの上から目線はと自分に腹が立ったり。
生きるための道具なんだ。
てな事でネットを徘徊するとものづくりもかなり確かになってきている印象のインド資本
他にも輸出可能っぽいMade in Indiaなブツなんて今問い合わせ中(人柱気分満載でw)
世界人口2位(10億)。これからくるかも。
しかしRs(インドルピー)のレートなんてはじめて調べたよ(笑)
世界まるごとHowマッチかっ!!古っ
なにやってんだろう・・おいら。
豊かにくらすこの国には
あまり意味の無いことかもしれない。それが幸せかどうかは別にして。
必要にせまられた道具や器具が
どれだけ発展途上国の生活水準を向上させてきたか。
ひとつひとつのプロダクトデザインが生活に大きなインパクトをあたえるのだ。
Design for Changing World

やっぱり東京オンリーだ!ぷんぷんっ!w
と、このイベントの精神や意義はとってもとっても高尚なのだが・・・
やはり僕は製品に目が(笑)
そのデザインが洗練されていて驚いた。これぞ機能美。
これは夜間の勉強や調理の為に開発されています。決して焚火酒のお供ではありませんwww
これが、クッカーてアンビリバボー!こんなので調理してたら絶対、二度見される(笑)
こんなシンプルなジャグほしい・・上の蓋のようなものはセラミックの鉢状になっていてフィルターに。
太陽光発電もかなり効率上がってるのでキャンプで電源なんて簡単に取れるようになるかも。
で、僕がめっちゃ気になったのはこのアメリカのNPO ENVIROFIT が途上国向けに開発した
このCOOK STOVE
現地の矮小な室内では実際 ガス中毒や喘息が絶えないらしい。
燃焼効率が良くてガスが少ない機能性と安全性。それとどこかアンティークなデザイン。
煙突への排気ルートがかなり謎・・・(汗)


思い余ってインドのショップなんて探してみたが、途中でやめた。
ネパールでは爆売れしているらしいし、アメリカ資本で供給が間に合って無いんだったら
僕らが手に入れてはまずいとも思ったりと書いて・・なんだこの上から目線はと自分に腹が立ったり。
生きるための道具なんだ。
てな事でネットを徘徊するとものづくりもかなり確かになってきている印象のインド資本
他にも輸出可能っぽいMade in Indiaなブツなんて今問い合わせ中(人柱気分満載でw)
世界人口2位(10億)。これからくるかも。
しかしRs(インドルピー)のレートなんてはじめて調べたよ(笑)
世界まるごとHowマッチかっ!!古っ
なにやってんだろう・・おいら。